緊急移送の話、2
2010年11月
助手: | 博士、当地に来て2年位経ちますが、おかげさまで大きな病気もせず、お腹もそれほどこわしていません。東南アジアよりも、感染症は少ないような印象さえあります。 |
博士: | 確かに、インドやインドネシアなどと比べて消化器系の感染症で激烈なものは目立たないが、少ないわけではない。あまりお腹を壊さなくなったのは、君自身に既に免疫が備わってきているせいかもしれん。 |
助手: | それはあるかもしれませんね。日本から初めて当地へ来た方は、お腹をこわしているかたも多いですね。 |
博士: | 東南アジアでは一部の地域しかない熱帯熱マラリアが当地では都市部でも流行している。さらに、以前はタンザニアにあまりないと思われていたデング熱などの流行も広がっており、感染症が少ないという認識は間違っておるぞ。 |
助手: | そうですね。黄熱病もありますしね。 |
博士: | 黄熱病に関しては、報告が減っており、WHOは来年から、タンザニアを黄熱病リスク国からはずす予定のようじゃ。 |
助手: | そうなんですか。イエローカードが必要なくなれば、入国時にすったもんだしないで楽ですね。 |
博士: | ただ、この国のことじゃから、移行期、しばらくの間は、イエローカードについての混乱は続くと思った方がよさそうじゃ。 |
助手: | わかりました。黄熱病ワクチンの接種は友人に勧めておきます。でも、マラリアは確かに怖い病気だと思いますが、タンザニアの人は誰でもなっている病気ですし、治療薬もあるようですから、そんなに心配はないようにも、思いますが。 |
博士: | タンザニアにおいて、小児における死亡原因の第一位はマラリアじゃ。ただ、小さい頃にマラリアを何回も経験することにより、多少の免疫が形成され、大人になってから罹患しても軽くすむようになっているんじゃ。日本などの清浄国から来た場合は、当地で生まれた赤ん坊と一緒であり、全く免疫がないため、当地の成人よりも重症化する。薬もアルテミシニンの合剤(ACT)であるCoartemなどをきちんと処方されれば良いのじゃが、今だに一部の医療機関ではそれ以外の古い薬が使われていることもあり、つい先日も、薬の副作用で亡くなったタンザニア人の子供がいた。治療開始が遅れ、脳マラリアとなれば、当国でまともな治療は期待できないため死亡率は高い。マラリアの治療においては「5日目に死神が立っている」。つまり発病後5日目以降に治療が開始された場合に、重症化、あるいは死亡率が高くなると、国立国際医療センターの狩野繁之医師は述べている。※ |
助手: | ”5日目に死神”、ですか。会いたくないですね。重症化した場合には、タンザニアでの治療は無理なのですね。ナイロビまで行けば大丈夫ですか? |
博士: | 以前はナイロビに運んでいたケースも多かった。しかし、最近は当地でマラリアになりナイロビで治療したが脳マラリアになり手に負えなくなり、結局南アに運ばれたケースもあり、アフリカの中としては南アが移送先のファーストチョイスとなっている。 |
助手: | そうなんですか。マラリアはやはり怖いですね。他には、どんな病気の時に、外国で治療を受けたほうが良いですか? |
博士: | 当地には欧米など外国で勉強してきている優秀な医師も多いので、基本的な初期対応はたいていの場合可能じゃ。手術も上手かもしれん。しかし、問題は手術後の管理じゃ。医者は手術をするだけで、その後の傷の消毒や管理にはたずさわらないことが多い。 |
助手: | となると、消毒をするのは看護師さん、となるわけですね。 |
博士: | 看護師の数も極端に少ないこともあり、実際に消毒しているのは看護助手さんや、その他の方、というケースも見受けられる。看護師さんが消毒を行ったとしても、日本のような丁寧な消毒操作はあまり行われていない。 |
助手: | 看護学校で教えないのでしょうか? |
博士: | 教えているとは思うが、実際問題として、当地の人たちは多くの菌に子供の頃に暴露され生き残ってきた、ある意味”サバイバー”じゃから、いい加減な消毒操作でも耐えられる体になっているような印象じゃ。同じ処置をしても、日本人の場合には、感染症を起こしてしまう。実際に、これはインドの話じゃが、現地で急性虫垂炎(盲腸)の手術をした後、手術そのものはうまくいったのに、術後の腹部の傷の感染症がひどくなり、日本に移送された例があった。医療ツーリズムが盛んなインドでさえ、そんな状態であり、言わんや当地は、?じゃ。 |
助手: | なるほど日本は清潔な国なので、細菌などの感染症に弱いんですね。そうすると、当地でも盲腸の手術も受けない方が良いということですね。 |
博士: | うむ。手術は止む得ないケースを除いて可能な限り、先進国、少なくとも南アまで出て受けたほうが良い。輸血による感染症のリスクもある。 |
助手: | でも、当地で治療を受けるかどうかの判断を素人がするのは難しいですね。先進国に出るといっても費用がかかりますし、状態が悪ければ、飛行機にも乗れないかもしれませんしね。 |
博士: | そのための保険じゃ。現地でどこの医療機関を受診したら良いかの相談、さらに必要に応じて移送の手配、すなわち現地の主治医との話し合い、同行医療者の付き添い、移送手段の確保など、全てやってくれる。24時間日本語で対応してくれるから安心じゃ。 |
助手: | そうすると、医療機関にかかる前から相談しておいたほうがよいですね。 |
博士: | そうじゃ。無駄な医療費を使わないためにも、予め相談しておくことが肝心じゃ。 |
助手: | 当地で医療費がそれほど高額になるとも思えませんから、疾病治療費用で300万円もあれば十分なんじゃないですか? |
博士: | 確かに、当地での医療のみを考えれば300万円を超えることはない。しかし,南アや欧州に移送された場合には、それだけで最低数百万円がかる。さらに南アの医療費は年々高騰しており、ICUに入った場合、1日50万円程度かかることを覚悟した方が良い。 |
助手: | えー? そんなにかかるんじゃ、300万円なんて、あっという間ですね。じゃ、1000万円位かけておけば良いですね。 |
博士: | もし、日本での治療を希望するのであれば、疾病治療費用、傷害治療費用、さらに救援者費用については2000万円位はかけていてもらいたい。商用機が使えず、専用機を使って医師同行で日本に帰国することになった場合でも合計、つまり疾病費用or傷害費用+救援者費用で4000万円あれば、足が出ることはない。 |
助手: | それだけの額かけていないと、日本まで運んでくれない可能性がある、ということですね。 |
博士: | そうじゃ。もちろん、移送地などの判断は疾病や傷害の状態による。あくまで状態が許せば、ということじゃが、基本的に先立ものが無ければ日本への移送のチョイスはないと思った方が良い。 |
助手: | 確かに、可能ならば日本まで運んでくれた方が、付き添いや家族の人のことなども考えると、ありがたいですね。 |
博士: | そうじゃ。そのまま旅行を続けるということは通常ありえないし、そもそも簡単に治療が終了するような病気であれば移送されないんじゃから、最終的には医療保険も使える日本での治療を受けたほうが良い。また、どんなに外国語が堪能な人でも、こと医療に関しては自国語で説明を受けることが、メンタルヘルス上も良い。 |
助手: | 確かに、気持ちの面も重要ですよね。英語で説明を受けてもなかなか理解できないですし、かえって不安が増すこともありますね。でも、負担金額が相当増額になるんでしょうね。 |
博士: | そんなこともない。疾病費用の300万円を2000万円に増やしたとしても、追加される金額は、個人の場合、年間で数千円程度のはずじゃから、是非検討してもらいたい。ただ、既往症の悪化の場合や過激なスポーツによる外傷などの場合、保険が適応されないこともあるから、予め良く調べておく必要はある。 |
助手: | えっ? 既往症はだめなんですか? インドにいた時にお腹を壊したのですが、当地ではそれは適応されない、ということですか? |
博士: | 心臓や内科系の慢性疾患が既往症として問題になることがあるが、食中毒や感染性胃腸炎は、基本的に毎回完全に治癒する病気で慢性化するわけではないから、既往症の悪化によるという定義にはあてはまらない。詳細は保険会社に個別に確かめておくと良い。 |
助手: | わかりました。心細く、何かとストレスも多い海外生活ですが、保険で安心を買うようにします。 |
博士: | 海外ではストレスや不適応が原因で、一時的に精神的な異常を来すことも少なくない。精神的な混乱を来した状態では近隣の先進国にいったとしても治療は期待できない。医療専門家の付き添いによる帰国が一番の治療じゃ。既往症がなければ、保険適応とされ移送の判断がなされるはずじゃから、そういう場合にも是非保険会社に相談してもらいたい。 |
コメント
コメントを投稿