投稿

9月, 2010の投稿を表示しています

発達障害の話

イメージ
  発達障害の話 2010年10月 助手: 私は、たまに友達から「お前はKYだ」って言われることがあるんですが、博士、どう思われますか? 博士: KY? 漢字が読めないか? 助手: ええ、確かに”疾病”を”しつびょう”って読みましたが、今回はその話ではなく、”空気が読めない”、っていう意味で言われているようなんです。こないだも、お葬式の場で、つい吹き出してしまって、ひんしゅくをかってしまったことがありました。 博士: 葬式の場で、笑ってしまうのはいかんな。他にもあるのか? 助手: ええ。髪を切った女性に、つい「その髪型、おかしいね」と、思ったことを言って怒られたこともありました。素直に、真実を述べただけだったんですけどね。 博士: それは怒られるな。特に女性の場合は、そう思っていなくても「似合っているね」と言ったほうが良い。 助手: だめなんですよね。頭に浮かんだことを話さずにはいられないし、ウソもつけないんです。 博士: それは、発達障害の一種かもしれんな。 助手: えー? 発達障害って。自分はそれなりに学校も出てますし、就職も何とかできてるんで、知的な障害があるとは思えませんが。 博士: 君の場合は知的障害ではないだろう。 助手: じゃ、何の障害なんですか? 博士: 一口に発達といっても3種類ある。まずは、知能で、これが障害された場合、知的障害と呼ばれる。また、運動の発達に障害があると肢体不自由などと呼ばれる。そして、もう一つ、社会性の発達に障害がある場合で、アスペルガー症候群などと呼ばれるケースがある。 助手: アスペルガーですか? それって、どんな病気ですか? 博士: まずはっきりしておかなければならないのは、アスペルガー症候群は、一般的な意味で言う「病気」ではない。病気ではなく、むしろ性格や個性といったもので、治療するという言葉も適切ではない。 助手: え? 治療しないって、それでも障害なんですよね。 博士: 他人の気持ちを読むことが出来ず、集団でルールに従って良好な人間関係を築くことが苦手じゃ。従って、会社勤めなどをする際には確かに障害になる。しかし、一人で黙々とする作業、芸術家でも科学者のような仕事の場合には、特に障害とならないこともある。その人を取り巻く、時代、社会背景により状況は異なる。 助手: なるほど。仕事を選べばいいわけですね。 博士...