投稿

米国医療について

イメージ
シアトル日本語情報サイト 日本語を話す医療者とともに在米日本人の健康をサポートしている非営利団体「FLATふらっと」による、医療・健康情報の連載です。   第1回 複雑怪奇!アメリカの医療保険 https://www.junglecity.com/live/flat/health-insurance-in-the-us/ 第2回 病院一択じゃない!米国の医療機関いろいろ https://www.junglecity.com/live/flat/health-insurance-in-the-us-2/ 第3回 一番身近なPCP(かかりつけ医) https://www.junglecity.com/live/flat/pcp-in-us/ 第4回 価格表は存在しない?米国の医療費のナゾ https://www.junglecity.com/live/flat/cost-of-medical-care/ 第5回 予防医学のすすめ。ワクチン接種とがん検診を忘れずに https://www.junglecity.com/live/flat/preventive-healthcare/

医療落語「博士と助手」オリジナル

イメージ
オリジナル版のまとめはこちらでご覧いただけます。 下記に年代別、地域別にリンクを掲載しました。ご笑覧ください。 ※いずれも、記載日時の情報です。文末のリンクなど、今では切れているものがありますが、ご容赦ください。(一部、最新情報に更新しています。)写真は削除されていますものが多いです。 ※博士と助手のイラストも、当方が作画いたしました。 インドネシアでの初版 インドネシア編 熱射病の話(1997年9月) 血液型の話(1997年10月) デング熱の話(1997年11月) カルチャーショックの話(1997年12月) チフスの話(1998年1月) アメーバの話(1998年2月) 結核の話(1998年3月) 風邪の話(1998年4月) うつの話(1998年5月) マラリア(アジア編)の話(1999年6月) 緊急時の話(1998年7月) 肝炎の話(1998年8月) 健康診断の話(1998年9月) 心的外傷の話(1998年10月) 緊急移送の話(1998年11月) 怪我の話(1998年12月) 不登校の話(1999年1月) 性の話(1999年2月) 帰国の話(1999年3月) 危機管理の話(1999年4月) 生活習慣病の話(1999年5月) 予防接種の話(1999年7月) 死の医学の話(1999年8月) 医者の話(1999年9月) ストレスマネージメントの話(1999年10月) 痔の話(1999年11月) 女性の話(1999年12月) 科学の話(2000年3月) 情報の話(2000年4月) ゴルフの話(2000年5月) 母親の話(2000年6月) 生活の質の話(2000年7月) インド編 インドの話(2003年9月) 鳥インフルエンザの話(2004年3月) 感染性胃腸炎の話(2004年5月) 蚊の話(2004年10月) 災害後の話(2005年3月) 更年期の話(2005年5月) タンザニア編 マラリア(アフリカ編)の話(2008年11月) 風邪の話、2(2008年12月) 高山病の話(2009年1月) 健康診断の話、2(2009年2月) タミフル ® の話(2009年3月) ブタインフルエンザの話(2009年5月) 蚊帳の話(2009年4月) リスクコミュニケーションの話(2009年6月) 検疫の話(2009年8月) 黄熱病の話(2009年9月) 検査の話(2009年10月) ...

インタビュー動画

イメージ
日本道代表の 山近義幸様 からインタビューを受けました。 NIHONDOサイト 北に関する機微な内容です。ご関心のある方、ご視聴ください。 YouTube動画

山林火災関連情報

イメージ
テレビ岩手 大船渡ライブカメラ&空撮 ( YouTubeライブ動画) NHK災害情報 大船渡市林野火災情報  国土交通省情報 いわて防災情報ポータル   避難所開設情報 山火事の原因(林野庁) 令和7年山火事予防運動(林野庁) キャンプの焚き火 気候変動 森林火災と地球環境 地球温暖化情報 ドローンによる消防救助で、森林火災への対処が劇的に向上する 消防用ドローン   ランチャーでビルに消火剤を打ち込む!ユニークな消防用大型ドローン ゲル状消火剤の施行について(岩手県) 消火補助器具 保険関係 1  火事で燃えた建物の解体費用は?被災者への補助金や減免制度も 保険関係2   【糸魚川大火災】火災保険を「もらえた人」「もらえなかった人」   明暗を分けたのは何なのか? 避難所での運動不足解消を(笹川スポーツ財団) ふるなび災害支援 日本赤十字社義援金 災害ボランティアセンター開設・登録(大船渡市社会福祉協議会)

咢堂塾講義動画 2025年2月15日

イメージ
 2月15日、咢堂塾での講義動画の提供をいただきました。 咢堂塾HP  https://ozakiyukio.jp/gakudojuku/main.html 限定公開ですが、尾崎行雄財団からご許可いただきましたので、お知らせします。 質疑応答含め2時間余り、と長いですので、ご興味、ご関心のある方、お時間のある時にごらんください。 動画  https://www.youtube.com/watch?v=38tsZ5x2aP4

咢堂塾ブックオブ・ザ・イヤー2024外交部門受賞記念パーティ演奏

イメージ
2025年2月15日 横浜ベイサイドシェラトンホテル  https://www.youtube.com/watch?v=SZ4EqXkJR2A

「生活・就労ガイドブック」出入国管理庁作成

イメージ
出入国管理庁作成 日本に在留する外国人が安全・安心に生活・就労できるようにするために必要な基礎的情報を取りまとめ、掲載したものです。 図やイラストを使用して、わかりやすく記載しています。 なお、「生活・就労ガイドブック」を簡単でわかりやすい日本語(やさしい日本語)で作成したものが、「生活・仕事ガイドブック」です。 https://www.moj.go.jp/isa/support/portal/guidebook_all.html?fbclid=IwY2xjawIibSZleHRuA2FlbQIxMQABHXVE2f4pIH_RNCkOqPzABOusKE4ofLuOUYhalmkLNzpnuhQRoo5cBbqiOg_aem_t5A-AD3b50UGD7QivPZ93Q

「地震発生時に気をつけること」 「災害への備えを、 日本の標準装備に。」

イメージ
 改めてご確認ください。 災害への備えを、日本の標準装備に。

第36回岩手公衆衛生学会のご案内

イメージ
第36会岩手公衆衛生学会が2025年3月29日に盛岡市アイーナで開催されます。 詳しくはこちらを御覧ください。 http://phealth.iwate-med.ac.jp/iwakou/ シンポジウム「国際保健医療支援活動の意義」 は、アーカイブ配信予定ですので、海外の方も視聴できます。 大勢の方のご参加をお待ちしています。

咢堂ブックオブザイヤー2024

イメージ
栄えある同賞を受賞させていただきました。 関係者の皆様にあらためて、お礼申し上げます。 以下、尾崎行雄祈念財団のFBより。 「咢堂ブックオブザイヤー2024」発表 当財団では2014年より、憲政および国政・地方自治や選挙などに関するすぐれた書籍を顕彰する「ブックオブザイヤー」を制定し、今年で11回目になります。 選考には以下の4つの基準を設けています。 1.原則当該年の著作(対象期間:2023年12月~2024年11月) 2.スタッフ選者が自費購入、不偏不党で推薦できる書籍 3.政治全般において、すぐれた著作であること 4.上記のほか選考年の情勢を鑑み、当財団が特に認めたもの 本年は以下の作品に賞を贈る運びとなりました。 https://ozakiyukio.jp/gakudojuku/book2024.html 拙著への書評は以下になります。 『想像を超えた難事の日々』 は、長年にわたり外務医務官として活躍してきた仲本光一氏(元・外務省診療所長)の回想録です。著者は9.11直後のニューヨークや自衛隊派遣時のイラク、そしてハワイの「えひめ丸事件」や小泉純一郎総理の歴史的訪朝など、世界を揺るがした外交歴史の現場に数多く立ち会ってきました。とかく外交は首脳や閣僚など一部のキーパーソンのみで動くものと思われがちですが、著者が一所懸命の思いで経験してきた「現場の最前線」こそが、外交の実際においては極めて重要であることを再認識させてくれます。

第76回結核予防全国大会開催のお知らせ

イメージ
  第76回結核予防全国大会を令和7年2月5日に岩手県盛岡市で開催いたします。 結核予防会HP 参加申し込みは、 こちら をご覧ください。参加申込締切は令和7年1月10日(金)までです。

『国民保護マニュアル』のご紹介

イメージ
各国でマニュアルが出されています。 日本政府作成のものは下記からダウンロードできます。 武力攻撃やテロなどから身を守るために -避難にあたっての留意点などをまとめました- (パンフレット) https://www.kokuminhogo.go.jp/.../shiryou/hogo_manual.html 他、他国の資料もご参考にしてください。 「戦争に備えよ」スウェーデン、食料や薬の備蓄を国民に呼びかけ https://mainichi.jp/articles/20241121/k00/00m/030/288000c スウェーデン: https://rib.msb.se/filer/pdf/30874.pdf   ノルウェー: https://www.sikkerhverdag.no/.../dsb-egenberedskap... フィンランド: https://www.suomi.fi/.../how-do-i.../military-conflict   内閣官房国民保護ポータルサイト

番組名 ○○推し! 東北推し! 再発見いわて「オンライン歌っこ自慢 at HOME」

イメージ
  放送日時 デジタル衛星第1  2020年09月13日(日) 午前00:50 〜 午前01:17 内容時間 00:27:00 番組内容 再発見いわて「オンライン歌っこ自慢 at HOME」 EPG番組概要 オンラインでNHK盛岡放送局とお宅をつなぎ、自慢の歌をご披露いただく新企画。歌手の福田こうへいさんも東京から応援。応募動画から選ばれた方々が元気を届けます。 EPG番組内容 オンラインでNHK盛岡放送局とお宅をつなぎ、自慢の歌をご披露いただく新企画。歌手の福田こうへいさんも東京から応援。新型コロナの影響で“新しい生活様式”が求められる今、オンラインで励まし合おうと、歌唱動画を募集。選ばれた高校生から子育て中のお母さん、孫の誕生を心待ちにする保健所長、民謡日本一のいとこ同士など、それぞれが思いを込めて熱唱します。 https://youtu.be/tI4Hu991yxw

第7回弘前大学ジャズ研究会OB会総会、弘前駅ピアノ

イメージ
2024年9月22日 卒業以来の懐かしいメンバーとの再会、現役学生さんとの新しい出逢いもありました。 弘前駅ピアノ演奏はこちらのYouTubeで https://youtu.be/-FNB0yXZdaw https://youtu.be/W2s4lQqZ1Cg

第11回ジャムズネット・ワールド会議

イメージ
11月3日に2024年度第11回ジャムズネット・ワールド会議が開催されます。 昨年の ドイツ・デュッセルドルフに続き、今年は東京での開催となります。 https://www.jamsnettokyo.org/event/2024/07/2024jw-info.html          イラスト  津田かおりさん ジャムズネット (JAMSNET) は「邦人医療支援ネットワーク」の英語表記「Japanese Medical Support Network」の略で、2006年にニューヨークで設立されましたが、そのネットワークは2024年現在世界7つの地域に広がっています。 JAMSNET USA(Japanese Medical Support Network USA) JAMSNET-CANADA(カナダ邦人医療支援ネットワーク) JAMSNET ドイツ(ドイツ邦人医療支援ネットワーク) JAMSNET-Swiss(スイス邦人医療支援ネットワーク) JAMSNET Melbourne(メルボルン邦人医療支援ネットワーク) JAMSNETアジア(アジア邦人医療支援ネットワーク) JAMSNE-日本(Japanese Medical Support Network-JAPAN) 今年のワールド会議のテーマは「MEET THE WORLD -激動の時代にJAMSNETは何ができるか-」です。

聖壽寺 お盆講演

イメージ
 2024年8月13日、盛岡市にある大光山 聖壽寺の英玄様のご依頼により講演をさせていただきました。 配布資料は下記からダウンロード可能です。 タイトル: 生と死の現場 外務省勤務経験から学んだこと(事前配布資料版) パワーポイント完全版 (当日のプレゼン) YouTube動画 写真 photo by Kohei Shimoda Suzuki